fc2ブログ

FortiGate で 2 つの PPPoE を収容する

ざるそば

※使っている機種は FortiGate 60C です。OS は 5.2 系。
FortiGate の場合、1 つのインターフェイスで 1 つの PPPoE を収容できる。
僕の家はフレッツ光ですが、以下のように用途別にセッションを分けたい。

  • (1) 通常利用のための動的 IP プロバイダ
  • (2) 自宅サーバーや VPN 接続先としての固定 IP プロバイダ

FortiGate 60C には、wan1 と wan2 という名前のインターフェイスが用意されているので、それを使うと、2 セッションの PPPoE トンネルを張ることができる。
(ONU と FortiGate 60C の間は Switching Hub で分岐している)

設定画面はこんな感じなので、やはり 1 つのインターフェイスには 1 つの PPPoE の設定ができる。VLAN でインターフェイスを増やしたときはそれぞれでできそう(やってないけど)。
fg001.png 

ちなみに CLI では以下のようにすれば設定を確認できる(VDOM を作っている場合の流れ)。
FG60C # config global 
FG60C (global) # config system interface 
FG60C (interface) # edit wan1 
FG60C (wan1) # show
config system interface
    edit "wan1"
        set vdom "root"
        set mode pppoe
        set allowaccess ping
        set type physical
        set alias "NTT-Flets1"
        set snmp-index 3
        set username "********@**********"
        set password ENC **********************************
    next
end
FortiGate をきちんとした手続き (UI や execute reboot コマンド)で再起動したときも、きれいに PPPoE を切ってくれる訳ではないようで、プロバイダ側にセッションが残ってしまう模様。
3 ~ 5 分くらい待てばクリアされるので、そこで再接続ができるようになる。

FortiGate完全攻略
FortiGate完全攻略
posted with amazlet at 17.10.01
椎屋 淳伸
技術評論社
売り上げランキング: 34,158

Posted byざるそば

Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply