fc2ブログ

我が家のストレージサーバーをリプレイスしたら結構ハマった話

0
新しいサーバーを買った 我が家のストレージサーバーは、こちらとかこちらでも書いている、HP の MicroServer N36L です。 いただきもので構築してから 2 年半くらい動いていましたが、いよいよ天に召されてしまったようで、起動できなくなってしまいました。 しかし、このサーバーは我が家のメインサーバーでもあり、たくさんのデータが詰まっていて復活させなければなりません。 そこで、ヤフオクで壊れてしまったサーバーよ...

ZFS の Compression ON/OFF のときの表示

0
ZFS のオプションに compression があり、これにより ZFS の層で自動的に圧縮してくれるという素敵機能なのですが、いつもサイズ表示が圧縮後なのかそうでないのかわからなくなるので、確認することにしました。初心者丸出しですが…。 まず、テスト用の ZFS を作ります。片方は圧縮 ON、片方は圧縮 OFF です。 # zfs create rpool/export/test/compress-on # zfs set compression=on rpool/export/test/compress-on # zfs crea...

我が家のストレージの HDD が壊れた話

0
我が家のストレージサーバーは、こちらにも書いていますが、いただきものの WD の 2.5TB の HDD x3 で RAID-Z で組んでいます (OS は Solaris 11)。そのうち 1 本の HDD が故障したようで、ストレージが DEGRADE してしまいました。そんな訳で復旧までの道のりを忘れないうちに書いておきます。先に結論先に結論というか思ったことを書いておくと、データを本当に大切にするなら、同時に HDD 2 本の故障まで耐えられる RAID-Z2もし...

RAID-Z の resilver を試してありがたみを知る

0
せっかく ZFS ストレージプールを RAID-Z で作ったので、resilver (再同期処理) を試してみます。作成した ZFS の下に、1.2GB くらいのファイルを置いて、MD5 ハッシュ値を計算します。$ ls -lhtotal 2433036-rw-r--r-- 1 hoge staff 1.2G 1月 15日 01:35 001.dat$ md5sum 001.dat27981a5960ae53fc10d8cdc5c9a0093f 001.datここで、3 本の HDD のうち 1 本を外すことで障害を発生させます。が、電源を入れながら抜くと本当に壊れる...

ZFS ストレージプールを RAID-Z で作る

0
Solaris 11 をインストールした HP MicroServer ですが、2.5TB の HDD もなんと 3 本も一緒にいただいていたので、これを使って ZFS ストレージプール (zpool) を作ります。せっかくなので PC ではなかなか味わえない、ホットスワップでの接続を試してみました。サーバーの電源を入れたまま 3.5 インチベイの左から挿していきますが、挿す前に HDD のラベルを写真に撮ってシリアルをメモします。RAID-Z で組むので、HDD が 1 本故...